響き

 

西洋人
と東洋人のピアノ演奏とはどこが違うのでしょうか?演奏する側からの違いは、脱力か否か、フレーズの違い、リズムの取り方の違い、拍子の違い、体の使い方の違いと言ったところでしょうか。聴く側からの違いで決定的な違いは、やはり音の響き、響きが有るか無いかという事に尽きると思います。『響き』というとどんな音でも響きがあるじゃないかと仰る方も多いと思います。はい、それも多少の響きはあるでしょう。しかし豊かな響きという点ではどうでしょうか?

 

私が響きという事を本当に意識したのは、大学を卒業した年の夏、フランスへ1か月の講習に行った時の事でした。パリに1週間とポワティエという田舎町に3週間という日程でした。パリではエコール・ノルマル(私立音楽院)で学長をしていらしたフランスの巨匠ヴラド・ペルルミュテール先生によるレッスンを受けました。その際に他の生徒(日本人)のレッスンで、生徒が演奏した後に先生がほんの少し演奏されたピアノの音と言ったらバーッと会場にいる自分の上を覆うくらいの音の響きがありました。これは一体何だろうと思いました。その後場所を変えての講習はマルセイユ音楽院の学長をしていらしたこちらも巨匠ピエール・バルビゼ先生のレッスンでした。レッスンの後発表コンサートがあり、受講生たちが演奏しました。フランスということもあり、ラヴェルやドビュッシーなどフランスものが多く、結構長い演奏時間でした。しかしベートーヴェンやバッハにくらべて、近現代の音楽は、音色が全てだと感じます。絵画で言えば印象派の時代です。音楽も様式を重視するのではなく、印象的に音をちりばめたような音楽が多いので、音色があまり良くなければ美しさを損なってしまうのです。時間が長く感じられ、早く終わってくれることを願う場面もありました。因みに私はショパンのエチュードを何曲か弾きました。ある日バルビゼ先生のレッスンを受けようと会場になっていたヘンリー4世の教会へ行きました。少し時間が早かったのですが、何とそこでバルビゼ先生が演奏旅行で弾かれる曲をリハーサルなさっていました。教会の会場全体を包み込む響き!その音の美しい事!ああこうでなければピアノを演奏してはいけないのだと圧倒された瞬間でした。

 

その3年後、室井摩耶子先生の元でドイツへ留学する為に勉強し、ドイツでも恩師のマクスザイン先生に響きの無い私の演奏に対して、頭から湯気を出すように指導してくださったお陰で、ほんの少し響くようになり、帰国後は響きのある演奏とそうでない演奏を聴き比べるという事をするようになりました。もちろん響いていても退屈な演奏もあれば、響きが無くても心のこもった演奏もあります。しかしそれに響きが加わればどんなに素晴らしい事でしょう。一つの曲でも響きがないばかりにぶつ切れになってしまったり、有名なフレーズの部分は聞こえてもそれ以外の部分は聞こえず混沌とした演奏になってしまったりと、聴いていて首を傾げたくなるような演奏があります。

 

『響き』、それは東洋人の私たちにとって、テクニックとして学ばなければ決して得ることのできないものです。これはピアノなどの鍵盤楽器だけではなく、ヴァイオリンやチェロなどの弦楽器、打楽器、管楽器にも言えることでしょう。『響き』を得る技術を日本の音大でも教える時代が来るようになることを切に願っております。

 

(2019/10/26)

 

YouTube チャンネル

Haruko Uehara

Healing of The Moon