ピアニスト 植原晴子
トップページ
プロフィール
過去のコンサート
Harukoの庭
掲載記事
植原晴子ピアノ教室
コンタクト
ブログ
トップページ
プロフィール
過去のコンサート
リサイタル
室内楽コンサート
シルヴァン・ギネ氏
Harukoの庭
響き Klang
東洋と西洋の奏法の違いとは
ショパンエチュードの思い出
室井先生のレッスン
響き
巨匠とは
テクニックとは
テクニックとは 2
耳
耳2
リサイタルに寄せて
掲載記事
植原晴子ピアノ教室
コンタクト
ブログ
【さいたま市大宮】植原晴子ピアノ教室
東洋と西洋の奏法の違い
【さいたま市大宮】植原晴子ピアノ教室
東洋と西洋の奏法の違い
東洋と西洋の奏法の違い
東洋と西洋の奏法の違い
· 2025/04/26
日本人のリズム感【さいたま市大宮 ピアノ教室】
皆様こんにちは。ピアノ講師の植原です。 今日は日本人の持つ典型的なリズム感についてお話します。 日本人のリズム感とはどういうものでしょう? 日本には邦楽という独特の音楽があります。 今の時代あらゆる洋楽が流れているのですから 邦楽のリズム感はもはや無いのでは?と思われる方もいらっしゃるでしょう。...
続きを読む
東洋と西洋の奏法の違い
· 2025/04/19
恩師は104歳!【さいたま市大宮 ピアノ教室】
皆様こんにちは。ピアノ講師の植原です。 昨日は恩師の室井摩耶子先生の104歳のお誕生日でした。 ご自宅へ伺いましたが、頭は本当にしっかりされていて、 昔と変わらないお話に驚くばかりでした。 恐らく日本で最高齢のピアニストではないでしょうか。 良くテレビでも朝からお肉を召し上がったり、「徹子の部屋」にご出演されたりと...
続きを読む
東洋と西洋の奏法の違い
· 2025/02/24
音楽は元々・・・?【さいたま市 大宮ピアノ教室】
皆様こんにちは。ピアノ講師の植原です。 今日は音楽の起源についてお話したいと思います。 あなたは「音楽」という言葉はどういう意味かご存じですか? "音を楽しむ"という意味に思っていらっしゃる方が多いのでは無いでしょうか? 何を隠そう私もずっとそう思っていましたが、大学の授業で、...
続きを読む
東洋と西洋の奏法の違い
· 2025/02/21
ダメ出しは成功の元!【さいたま市 大宮ピアノ教室】
皆様こんにちは。ピアノ講師の植原です。 今日は先生からのダメ出しは成長の第1一歩というお話です。 良かったら最後までお付き合いください。 私もピアノを弾いている中でダメ出しの連続でしたが、その都度どんどん脱皮するように成長できたと思っています。...
続きを読む
東洋と西洋の奏法の違い
· 2025/02/06
ショパン・エチュードの思い出【さいたま市 大宮ピアノ教室】
皆様、こんにちは。ピアノ講師の植原です。 今日はショパンのエチュードの思い出についてお話します。 学生時代、コンクールの一次の課題曲になっているショパンのエチュード、 ショパン・コンクールで入賞された先生のレッスンで、初めてエチュードを弾いた時に 「それじゃ、いつまでたってもショパンは弾けないわね。」と言われました。...
続きを読む
東洋と西洋の奏法の違い
· 2025/01/25
見た目も大事!【さいたま市 大宮ピアノ教室】
皆様、こんにちは。ピアノ講師の植原です。 今日はピアノのテクニックは、見た目と聞こえる音楽とは比例するというお話をします。 皆さんもレッスンで先生の弾き方を見て真似をするという事をしているのではありませんか? 例えばレガートで弾くときは、なめらかな動きにしたり、 激しいフレーズの時には、見た目も力強く弾いたりと...
続きを読む
東洋と西洋の奏法の違い
· 2024/12/23
どうして力を抜かなきゃいけないの?【さいたま市 大宮ピアノ教室】
こんにちは。ピアノ講師の植原です。 今日は"脱力”についてお話したいと思います。 今世間では、力を抜いた方が良い演奏ができるとか、 "脱力法”だとか、話題になっていますね。 音楽に限らず、スポーツやなどでも脱力が取り上げられています。 皆さんは、どうして脱力した方が良いのかわかりますか?...
続きを読む
東洋と西洋の奏法の違い
· 2024/12/14
あなたの拍子の取り方は日本的?【さいたま市 大宮ピアノ教室】
こんにちは。ピアノ講師の植原です。 今日は日本人が陥りやすい拍子の取り方についてお話します。 皆さんは、拍子の取り方ってどうしていますか? 拍子には、2拍子・3拍子・4拍子など色々ありますよね? 音楽の授業でも、『強・弱・弱』とか、『強・弱・中強・弱』とかって教わった事はありませんか? 皆さんはこの拍子をどう演奏されていますか?...
続きを読む
トップへ戻る
閉じる